検索結果 : 57件(1~10件目)並び順新着順五十音順 大島神社 おおしまじんじゃ 三原城は、大島、小島をつないで作りましたが、その大島(天主台の位置)にすでにあった大島稲荷をお城の鎮守としました。また、小早川隆景が九州の陣中にいたとき、毎... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 皇后八幡神社 こうごうはちまんじんじゃ 須波の八幡さん 八幡神社と厳島神社が合祀となっており、社伝によれば、正五位相模守丸山朝臣年国卿、故あって此の地に土着。 応永1年(1424年)、その後子孫丸山右衛門丞年清が本願主... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 梨羽城跡 なしわじょうあと 九代目小早川春平の三男時春が地頭として分家し、地元の地名である梨羽を名乗り梨羽氏の初代となる。標高181mの畑木山の山頂に、城を築き以後、6代の居城となった... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア歴史・文化に触れる花・紅葉 椋梨城跡 むくなしじょうあと 椋梨氏の居城跡。鎌倉時代初期、小早川氏初代である土肥実平の孫三代景平二男新庄次郎左衛門季平が沼田小早川氏から椋梨川流域に広がる沼田新荘を譲られ、椋梨氏を名乗... 詳しくはこちら 大和エリア歴史・文化に触れる 白滝山・黒滝山 しらたきやま・くろたきやま 【白滝山】 白滝山は三原市の南西部、竹原市との境に位置する標高350mの山です。山頂は巨大な花崗岩となっており、その上にたつと南に瀬戸内海の島々、遠くに石鎚... 詳しくはこちら 市内中心部歴史・文化に触れる 梅木平古墳 ばいきひらこふん 広島県最大の横穴式石室(全長13.2m・幅3.1m・高さ4.2m)7世紀初め頃の古墳で、山腹を切り開いて巨石を積み重ねてあり、古代豪族の勢力の大きさを示して... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア歴史・文化に触れる 新高山城跡 にいたかやまじょうあと 小早川氏の初代である土肥実平が源頼朝に命じられて本郷の地を統轄、以後第4代小早川茂平が高山に本城を建築した。 その後、5代雅平が沼田川を挟んで西側に隣接すつ... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア歴史・文化に触れる 三原城跡 みはらじょうあと 三原城は永禄10年(1567年)、毛利元就の三男・小早川隆景によって、大島・小島をつないだ埋め立て地に建てはじめられたと伝わっています。現在は天主台や船入櫓... 詳しくはこちら 市内中心部歴史・文化に触れる 高山城跡 たかやまじょうあと 高山城跡は、沼田川の東岸にあり、対岸の新高山城とともに沼田小早川氏の居城でした。山頂は、標高190m、広さ16haで、北西から東南方向に延びる谷をはさんで2区... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア歴史・文化に触れる 杭の牛市跡 くいのうしいちあと 口経1m、高さ1mの野釜3個を初め、さすがに1000年の歴史を誇り、関西三大市場の一つとして、昭和42年まで続いた牛市だけに失われたとはいえ、書類等を含める... 詳しくはこちら 久井・八幡エリア歴史・文化に触れる 123456Next