検索結果 : 59件(31~40件目)並び順新着順五十音順 棲眞寺 せいしんじ 鎌倉時代初期、小早川初代土肥実平、二代土肥遠平親子が遠平に嫁いだ源頼朝の娘 天窓妙仏の早逝を悼み建立されました。 詳しくはこちら 大和エリア神社・仏閣 正法寺 しょうぼうじ 亀甲山延命尊院正法寺は、長谷町鶴ヶ巣に大規模な七堂伽藍があったと伝えられていますが、天正年間築城に際し、館町に移されました。ところが福島正則の代に城の鬼門に... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 専福寺 せんぷくじ 龍雲山専福寺は、小早川隆景の有力な武将の末近四郎三郎信賀ゆかりの寺として、御調町今津野津蟹に臨済宗佛通寺派としてあったが、広島県へ真宗が布教され北部を中心に... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 正明寺 しょうみょうじ 1592~1595年頃に東町に建立。1862年に現在地に移される。本堂の老朽化に伴い1982年に1階は集会所、2階が本堂という三原では初めてのモダンで機能的... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 善教寺 ぜんきょうじ 「備後古城記」に天文23年(1554年)に沼田川河口の小島城で戦いがあって、城主摂津守祐直が小早川隆景のために落城したことがしるされていた。この時、陶春賢の... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 善根寺 収蔵庫 ぜんこんじ しゅうぞうこ 善根寺は、現在、鐘桜と収蔵庫のみが残っています。収蔵庫には、県下では3ヶ所しかない20数体の仏像が収まっており、大部分は平安時代の作、一木造りで、県及び市の... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア神社・仏閣 大善寺 だいぜんじ 江戸時代、三原には過ぎたるものが三つあると他藩から羨ましがられました。それは三万石にはふさわしからぬ大きな城、葵の紋所大段幕、そしてすぎたる智者鈴木方衛とい... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 地蔵堂 じぞうどう これは牢人荒木助市が紀州よりもってきた本尊を安置して建てたもので、この堂内には市重要文化財の木造地蔵菩薩坐像と木造厨子があります。また、その境内には延宝3年... 詳しくはこちら 市内中心部歴史・文化に触れる 東禅寺 とうぜんじ 今から1300年前、僧行基が瑞気天にみなぎり、地に霊光を放つハシバミの巨木を発見し、根付いたまま幹に十一面観音菩薩を彫刻したのが東禅寺の本尊と伝えられている... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア神社・仏閣 米山寺 べいさんじ 仁平3年(1153)に天台宗の寺として建てられた寺院で、嘉禎元年(1235)小早川茂平が念仏堂を建立して氏寺としました。以来、小早川家の菩提寺で初代実平から... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 Previous123456Next