検索結果 : 56件(41~50件目)並び順新着順五十音順 明真寺 みょうしんじ 1638年頃、宗光寺の塔頭の一つである多福軒の跡である現在地(西町)創立。 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 佛通寺 ぶっつうじ 佛通寺は、応永4(1397)年、沼田高山城主の小早川春平が、名僧愚中周及禅師を迎えて開いた日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山です。往時は京... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア神社・仏閣花・紅葉 籠恕神社(熊野神社) かごぬじんじゃ 元和5年(1619年)10月、和歌山新宮城主浅野氏が熊野灘の荒波にきたえられた熊野水軍をひきつれ三原城へ入城したとき、熊野水軍が崇拝していた熊野新宮をこの地... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 一楽池ふれあいの里 いちらくいけふれあいのさと 松原奥の薬師堂近くの「一楽池」は、薬師堂に来ていた僧侶一楽の尽力でつくられ、その功績を称え、その名前から名づけられたと伝えられています。大変な苦労の中で、で... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア歴史・文化に触れる 三原市歴史民俗資料館 みはらしれきしみんぞくしりょうかん 文化と伝統を継承し、さらに発展させたいとの願いから、先土器時代から古墳時代までの市内遺跡群からの出土品や、小早川隆景の築いた三原城を中心とした古絵図や古文書... 詳しくはこちら 市内中心部歴史・文化に触れる 青山コレクション達磨記念堂 あおやまこれくしょんだるまきねんどう 東町極楽寺境内に併設された青山コレクション達磨記念堂は、毎年2月に催される三原の神明市(別名だるま市とも呼ばれる)の地元、極楽寺住職が収集した約1,000個の... 詳しくはこちら 市内中心部歴史・文化に触れる 永福寺 えいふくじ 小早川4代茂平が建立しました。小早川氏全盛の頃には数々の寺が建てられ、永福寺の周辺にも12の寺が建っていました。中には涅槃像の掛軸が保存されています。これは... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア神社・仏閣 南山資料館≪国登録有形文化財≫ なんざんしりょうかん 当初、診療所として建築されたもので、木造2階建、寄棟造桟瓦葺の洋風建築です。外観は1・2階とも整然と位置を揃えた窓が並び、中央には上部に石積風のアーチ窓を備... 詳しくはこちら その他エリア歴史・文化に触れる 瀑雪の滝 ばくせつのたき 毛利元就公も見物したといわれる滝 この滝は沼田川沿い、県道33号線(瀬野川・福富・本郷線)より北200mの近距離にあり、滝の幅約3m・高さ30mで、滝壺は飛沫・水煙が立ち込め、涼風を呼ぶ景観... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア歴史・文化に触れる自然・景勝地 磨崖和霊石地蔵 まがいわれいしじぞう 満潮になると首までつかるお地蔵さん 磨崖和霊石地蔵は、波打際の独立した巨岩の中央の蓮華座の上に舟形の輪郭を彫り沈め、その中に地蔵坐像が彫られています。頭部のうしろに円光背を浮き彫りにし、右手に... 詳しくはこちら 佐木島歴史・文化に触れる自然・景勝地 Previous123456Next