検索結果 : 45件(1~10件目)並び順新着順五十音順 青山コレクション達磨記念堂 あおやまこれくしょんだるまきねんどう 東町極楽寺境内に併設された青山コレクション達磨記念堂は、毎年2月に催される三原の神明市(別名だるま市とも呼ばれる)の地元、極楽寺住職が収集した約1,000個の... 詳しくはこちら 市内中心部歴史・文化に触れる arica ありか 古民家「山脇邸」のコワーキングスペース 三原市本町の古民家「山脇邸」が、新たなコワーキングスペースとして生まれ変わりました Coworking, Communication, Cross…色んな人の[在処(ありか)]となりますよ... 詳しくはこちら 市内中心部体験歴史・文化に触れる 糸碕神社 いとさきじんじゃ 三原駅から国道185号(旧国道2号)を東へ約3km行った国道沿いにあります。神功皇后が西征の帰途、船を寄せられた際に水を献じたという故事によって、この地を井戸崎... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 大島神社 おおしまじんじゃ 三原城は、大島、小島をつないで作りましたが、その大島(天主台の位置)にすでにあった大島稲荷をお城の鎮守としました。また、小早川隆景が九州の陣中にいたとき、毎... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 籠恕神社(熊野神社) かごぬじんじゃ 元和5年(1619年)10月、和歌山新宮城主浅野氏が熊野灘の荒波にきたえられた熊野水軍をひきつれ三原城へ入城したとき、熊野水軍が崇拝していた熊野新宮をこの地... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 釜山寺 かまやまでら 新宮山普門院釜山寺は、仁治2年(1241年)以前から、沼田地方にあった熊野神社の本宮と新宮にそれぞれあった別当寺のひとつで、古くから沼田東町釜山にあり、三原... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 観音寺 かんのんじ 海南山道場院観音寺の本尊は、行基菩薩の作といわれる十一面観世音で、この仏像は康平の頃(1058年頃)豊田郡高崎沖に出現したといわれるものでその後沼田に移し安... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 京覧カントリークラブ きょうらんかんとりーくらぶ 雪によるクローズは、ほとんどありませんので、安心してご来場下さい! 瀬戸内の豊かな自然の中、広島県内でも有数の27ホールをご堪能いただけます。東コース、中コース、西コースの3つのコースは、それぞれ個性を持ち、プレーの楽しさと... 詳しくはこちら 市内中心部スポーツ・レジャー 皇后八幡神社 こうごうはちまんじんじゃ 須波の八幡さん 八幡神社と厳島神社が合祀となっており、社伝によれば、正五位相模守丸山朝臣年国卿、故あって此の地に土着。 応永1年(1424年)、その後子孫丸山右衛門丞年清が本願主... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 香積寺 こうじゃくじ 1494年、小早川十四代興平の誕生祈願により、高坂町の高山城北麓に建立。1593年、三原城築城に伴い、現在地に移される。現在地へ移す際、本尊の十一面菩薩観音... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 12345Next