検索結果 : 94件(41~50件目)並び順新着順五十音順 東禅寺 とうぜんじ 今から1300年前、僧行基が瑞気天にみなぎり、地に霊光を放つハシバミの巨木を発見し、根付いたまま幹に十一面観音菩薩を彫刻したのが東禅寺の本尊と伝えられている... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア神社・仏閣 米山寺 べいさんじ 仁平3年(1153)に天台宗の寺として建てられた寺院で、嘉禎元年(1235)小早川茂平が念仏堂を建立して氏寺としました。以来、小早川家の菩提寺で初代実平から... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 法常寺 ほうじょうじ 1258年、竹原小早川氏の菩提所として、竹原市新庄木村山城の西側高地に建立。本郷町新高山城北側山麓船木を経て、天正20年(1592年)この地に移されました。... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 万福寺 まんぷくじ 医王山薬師院万福寺は、市街地においては古い寺で、現在の宗光寺の地にあったものを三原城築城時、宗光寺を移すためにこの地に移されました。古くは西宮八幡の別当職を... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 妙正寺 みょうしょうじ 三原城主浅野家の菩提寺として、延宝2年(1674)東町米田山の麓に創建されました。ところが、当時の山陽道から墓が下に見えるという理由により、わずか20年ばか... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 明真寺 みょうしんじ 1638年頃、宗光寺の塔頭の一つである多福軒の跡である現在地(西町)創立。 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 佛通寺 ぶっつうじ 佛通寺は、応永4(1397)年、沼田高山城主の小早川春平が、名僧愚中周及禅師を迎えて開いた日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山です。往時は京... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア神社・仏閣花・紅葉 籠恕神社(熊野神社) かごぬじんじゃ 元和5年(1619年)10月、和歌山新宮城主浅野氏が熊野灘の荒波にきたえられた熊野水軍をひきつれ三原城へ入城したとき、熊野水軍が崇拝していた熊野新宮をこの地... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 一楽池ふれあいの里 いちらくいけふれあいのさと 松原奥の薬師堂近くの「一楽池」は、薬師堂に来ていた僧侶一楽の尽力でつくられ、その功績を称え、その名前から名づけられたと伝えられています。大変な苦労の中で、で... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア歴史・文化に触れる 三原市歴史民俗資料館 みはらしれきしみんぞくしりょうかん 文化と伝統を継承し、さらに発展させたいとの願いから、先土器時代から古墳時代までの市内遺跡群からの出土品や、小早川隆景の築いた三原城を中心とした古絵図や古文書... 詳しくはこちら 市内中心部歴史・文化に触れる Previous12345678910Next