検索結果 : 45件(11~20件目)並び順新着順五十音順 釜山寺 かまやまでら 新宮山普門院釜山寺は、仁治2年(1241年)以前から、沼田地方にあった熊野神社の本宮と新宮にそれぞれあった別当寺のひとつで、古くから沼田東町釜山にあり、三原... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 観音寺 かんのんじ 海南山道場院観音寺の本尊は、行基菩薩の作といわれる十一面観世音で、この仏像は康平の頃(1058年頃)豊田郡高崎沖に出現したといわれるものでその後沼田に移し安... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 極楽寺 ごくらくじ この本堂は、江戸時代中期に建立された浄土宗の建物で、向拝を設けない簡素な造りであり、全体的に素朴な構成で統一されています。浄土宗の本堂は内陣を結界で仕切るの... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣花・紅葉 香積寺 こうじゃくじ 1494年、小早川十四代興平の誕生祈願により、高坂町の高山城北麓に建立。1593年、三原城築城に伴い、現在地に移される。現在地へ移す際、本尊の十一面菩薩観音... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 三原八幡宮 みはらはちまんぐう 永正7年(1510年)に比大神・応神天皇・神功皇后をまつり、西町・西野村一帯の総氏神として建てられたと伝えられておりますが、天正3年(1575年)小早川隆景... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 糸碕神社 いとさきじんじゃ 三原駅から国道185号(旧国道2号)を東へ約3km行った国道沿いにあります。神功皇后が西征の帰途、船を寄せられた際に水を献じたという故事によって、この地を井戸崎... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 寿徳寺 じゅとくじ 妙栄山寿徳寺は、長禄元年(1457年)、高山城の麓に日親上人によって創建されました。後に小早川隆景によって、天正年間(1573年)に、現在地(西町)に移され... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 宗光寺 そうこうじ 泰雲山宗光寺は天正5年(1577年)小早川隆景が親の毛利元就夫婦を弔うため高山城内に建てたものですが、(雲門山匡真寺)三原城築城の際、城下の西側を守る砦も兼... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 順勝寺 じゅんしょうじ 1471年三原城築城に伴いこの地に移されました。この寺は市内の真宗寺の代表格であり、1587年豊臣秀吉が九州に陣をかまえていたとき、准如上人が見舞いに行く途... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 松寿寺 しょうじゅじ 万年山松寿寺は「三原に寺は数々あれど古きが一の松寿寺」と童歌に歌われていたとおり、三原城築城以前の貞治4年(1365年)本町成就寺の後方に創立されましたが、... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 Previous12345Next