検索結果 : 56件(21~30件目)並び順新着順五十音順 浄念寺 じょうねんじ 運入山浄念寺は、天正年間東町に建てられ、元禄時代にこの地へ移されましたが洪水にあい一切の記録が消失しましたので、詳しいことはわかっていません。また、先代住職... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 正法寺 しょうぼうじ 亀甲山延命尊院正法寺は、長谷町鶴ヶ巣に大規模な七堂伽藍があったと伝えられていますが、天正年間築城に際し、館町に移されました。ところが福島正則の代に城の鬼門に... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 正明寺 しょうみょうじ 1592~1595年頃に東町に建立。1862年に現在地に移される。本堂の老朽化に伴い1982年に1階は集会所、2階が本堂という三原では初めてのモダンで機能的... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 浄楽寺 じょうらくじ 寶林山浄楽寺は、小早川隆景公侍臣石川源左衛門の舎弟で、同じく侍臣であった石川彦左衛門が戦に倒れる者や病にくるしむ者たちを見るにつけ、世の無常を悟り、出家し、... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 白滝山・黒滝山 しらたきやま・くろたきやま 【白滝山】 白滝山は三原市の南西部、竹原市との境に位置する標高350mの山です。山頂は巨大な花崗岩となっており、その上にたつと南に瀬戸内海の島々、遠くに石鎚... 詳しくはこちら 市内中心部歴史・文化に触れる 棲眞寺 せいしんじ 鎌倉時代初期、小早川初代土肥実平、二代土肥遠平親子が遠平に嫁いだ源頼朝の娘 天窓妙仏の早逝を悼み建立されました。 詳しくはこちら 大和エリア神社・仏閣 善教寺 ぜんきょうじ 「備後古城記」に天文23年(1554年)に沼田川河口の小島城で戦いがあって、城主摂津守祐直が小早川隆景のために落城したことがしるされていた。この時、陶春賢の... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 善根寺 収蔵庫 ぜんこんじ しゅうぞうこ 善根寺は、現在、鐘桜と収蔵庫のみが残っています。収蔵庫には、県下では3ヶ所しかない20数体の仏像が収まっており、大部分は平安時代の作、一木造りで、県及び市の... 詳しくはこちら 本郷・高坂エリア神社・仏閣 専福寺 せんぷくじ 龍雲山専福寺は、小早川隆景の有力な武将の末近四郎三郎信賀ゆかりの寺として、御調町今津野津蟹に臨済宗佛通寺派としてあったが、広島県へ真宗が布教され北部を中心に... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 宗光寺 そうこうじ 泰雲山宗光寺は天正5年(1577年)小早川隆景が親の毛利元就夫婦を弔うため高山城内に建てたものですが、(雲門山匡真寺)三原城築城の際、城下の西側を守る砦も兼... 詳しくはこちら 市内中心部神社・仏閣 Previous123456Next