MENU
-
三原城跡 みはらじょうあと
-
三原城は永禄10年(1567年)、毛利元就の三男・小早川隆景によって、大島・小島をつないだ埋め立て地に建てはじめられたと伝わっています。現在は天主台や船入櫓の一部しか残っていませんが、当時は、東は湧原川から西は臥龍橋付近まで約900m、南北には約700mもの長さだったといわれています。この中に本丸、二之丸、三之丸があり、櫓が32と城門が14もあるとても大きな城でした。特に天主台は広島城の天守閣が6つも入る日本有数の広さです。満潮時に城の姿が海に浮かぶように見えたことから別名「浮城」とも呼ばれています。この裾を引いた扇の勾配の美しい姿は群を抜きます。しかも余人では真似るべきではないといわれた「アブリ積み」という特殊の工法は、古代の石積形式を400年以上経た今でも立派に伝えています。
基本情報 |
住所 | 広島県三原市城町 |
お問い合わせ先 | 【三原市文化課】0848-64-9234 |
営業時間 | 6:30〜22:00 |
料金など | 無料 |
駐車場 | 無 |
アクセス | 三原駅構内からすぐ |
トイレ | 無(三原駅のトイレが近くにあり) |
関連サイト | 関連サイト マップで見る
|
資料ダウンロード | 【ゆかりの人物】小早川隆景
|
マップで見る
広島県三原市城町
34.40124432780968
133.08260679244995