ぶりと大根のあら炊き
「ぶり」は漢字で「鰤」と書きますが、これは、師走(12月)に脂がのって美味しいからと言われるように、12月が旬の魚です。
成長するにつれて名前が変わる、出世魚と呼ばれる縁起のよい魚で、昔はお正月用に一匹買い求める家庭も少なくありませんでした。
脂ののった鰤は、大根などの根菜と相性がよく、一緒に炊くと、ぶりのうま味が大根にしみてとても美味しい、冬の夕食にふさわしい一品です。
材料(1人分)
ぶりのあら |
100g |
|
塩 |
少々 |
|
大根 |
100g |
|
しょうが |
1/4片 |
|
きぬさや |
適宜 |
|
A |
しょうゆ |
大さじ1と1/2 |
砂糖 |
小さじ2 |
|
みりん |
小さじ1と1/2 |
|
酒 |
小さじ2 |
作り方
- ぶりのあらは適当な大きさに切り、全体に塩をまぶし20分位おく。
- 鍋に多めの湯を沸かし、(1)のあらを入れて表面が白く色が変わったらすぐに取って、うろこ、アクを洗い、ざるに上げて水気を切る。(臭みを抜く)
- 大根は皮をむき、2cmの厚さの半月切りにして、4~5分下ゆでをして水を切る。
- 大きめの鍋に、しょうがを皮ごと輪切りにしたものを底に敷き、(2)と(3)を交互に並べ、水をひたひたに入れて火にかける。
- (4)が煮立ったらアクを取り、Aの調味料を加え、再び煮立ってきたら落とし蓋をして弱火で40~50分、大根がべっこう色になるまで煮込む。
- 器に盛り、針しょうがを添える。